番屋亭 ひみ番屋街

「近き人説び遠方より人来る」をコンセプトとし、氷見の魅力を総動員して都市圏からの集客の拡大を図るとともに、日常的に多くの市民が集い楽しむ空間の創出を目指しています。

会長挨拶

氷見まちづくり株式会社 取締役会長 ひみ番屋街

 弊社が経営する「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」並びに「氷見温泉郷 総湯」は、海越しの立山連峰など素晴らしい自然景観とひみ寒ぶり、氷見牛など豊富な海の幸、山の幸に恵まれた氷見市の情報を全国に発信するため、氷見市を中心としてオール氷見で建設された施設です。
 開業以来、全国から多くのお客様にご来場いただきご愛顧を賜っておりますことをここに深く感謝を申し上げます。
 弊社の経営理念を「近説遠来」としており、まず市内や近隣地域の皆様に年間を通じ持続的にご来場賜ることを優先的な経営戦略としつつ、実際の運営に当たりましては
①お客様の潜在的欲求を有効需要に替えていくこと
②お客様の不満足を一つ一つ丁寧に解消していくこと
をモットーに、テナント従業員の皆様と共に日々精進を重ねながら事業運営を行っております。
 皆様方には今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 氷見まちづくり株式会社 取締役会長 寺下利宏

会社概要

社名
氷見まちづくり株式会社
代表取締役社長
船場健治
所在地
〒935-0004 富山県氷見市北大町25-5
TEL
0766-72-3400
FAX
0766-72-3404
設立
2011年5月25日
資本金
1億円

事業会社設立趣意書

近年、わが国では、少子高齢化による人口減少や経済的不況が大きな問題となっており、氷見市もその影響から活力の低下が懸念され、早急な対応が迫られています。

また、能越自動車道の全線開通や北陸新幹線の金沢までの開業が、近く実現することから、首都圏や関西圏、中京圏の大都市との間で人・物・情報がダイナミックに従来すると予見され、今後は、近隣市町村との地域間競争を念頭に置き、「日本のオンリーワン」を目指した、氷見の魅力を全国に強力に発信する取り組みが何よりも重要となっています。

こうした中、氷見市では、農業・水産業関係者が地域資源の高付加価値化・第6 次産品化を推進し、観光の面でも新たな企画商品の開発に取り組むなど「元気なまち氷見」をアピールしています。また、行政においても、こうした動きを後押しするとともに、「氷見の寒ぶり」や「氷見牛」などの代表的な素材を前面に出しながら、優れた氷見の食材のブランド力を高めて、「食都(しょくのみやこ)ひみ」の全国展開を推し進めています。

このような現状を踏まえて、「合同会社まちづくり氷見」では、市全体の活性化を見据えながら、この度、市内では極めて開発ポテンシャルが高いと期待されている北大町市有地の利活用について、「食と健康」を基本テーマとし、「食文化発信施設」と「温泉活用施設」を整備する基本構想をまとめました。

構想では、「近き人説び遠方より人来る」をコンセプトとし、「食文化発信施設」では、氷見名産品はもとより、氷見の食材にこだわった新商品の販売、魚や農産物の加工体験、一村一品運動の展開などを通して、オール氷見で氷見の食の素晴らしさを表現します。また、氷見温泉郷をPR し、併せて来訪者の健康増進を図る施設を整備するなど、氷見の魅力を総動員して都市圏からの集客の拡大を図るとともに、日常的に多くの市民が集い楽しむ空間の創出を目指しています。

このたび、これらの施設の建設と管理運営を行う事業主体として市及び経済団体等の賛同をいただいて、第三セクター方式による「氷見まちづくり株式会社」を設立する運びとなりました。

今後は、市民・企業の皆様、氷見市にゆかりのある方々からご協力を賜って、本事業を是非とも実現したいと裏心より念願いたしており、格別のご高配を賜りますようお願い申し上げます。

2011年5月25日
氷見まちづくり株式会社
代表取締役社長 寺下利宏

氷見の特産品を直送 極み!とれとれ氷見
氷見市 ひみ番屋街
ひみどっとこむ ひみ番屋街
氷見商工会議所 ひみ番屋街
氷見市 ひみ番屋街
北陸道の駅 ひみ番屋街
観る・楽しむ ひみ番屋街 観る・楽しむ ひみ番屋街 総湯 ひみ番屋街
ベニズワイ会席プラン 寒ブリ会席プラン 団体様お食事メニュー
ご案内 ひみ番屋街

営業時間

鮮魚・物販施設/8:30~18:00
フードコート/8:30~18:00
飲食施設/11:00~18:00
回転寿司/10:00~20:00

フロアマップ 交通アクセス お問合せ
facebook ひみ番屋街 twitter ひみ番屋街 Instagram ひみ番屋街